第3回対話 表現の不自由を越えてBoundaries of Free Expression

[2019.11.17 -14:30 - 17:00]

対話のダイジェスト映像を公開しました。全編を収録したカタログは制作中です。

ある種の主題について表現することには、社会的・倫理的な葛藤が生じることがあります。また、為政者によって社会秩序の維持を口実に検閲され規制されることによるタブー化は、現代社会に対する多様な解釈を拒み、語られること自体を拒否する自己規制に繋がっていると言えます。そこで、今日の日本が抱える芸術表現に対する検閲と規制を作家および研究者と考察することは、未来の社会における表現の自由を模索する鍵となるでしょう。第3回目は、大浦信行氏、北原恵氏、小泉明郎氏の3名を迎えて、検閲されるモチーフについての考察と制作過程での自己検閲について、そしてタブーの境界に対する芸術の課題について対話を行います。

Artistic presentations associated with certain themes sometimes have a hand in causing social and moral complications and can be labeled as taboo subjects by authorities in an effort to maintain and keep the status quo unchallenged. Alas, those situations result in the silence of diverse voices in modern society and the self-censorship of every citizen. We believe it is important to investigate the regulations placed on artistic expression in Japan's society today with the presence of both artists and scholars to help us seek a path to freedom of expression. In the final discussion, we invite artists, Nobuyuki Oura, and Meiro Koizumi, art historian, Megumi Kitahara to talk about self-censorship in the artist’s practice and the boundaries between what is acceptable and unacceptable. (Facilitator: Ryoko Yashima)

登壇者Guest speakers

  • 大浦信行:近影

    美術家/映画監督:大浦信行〈Artist/Film director〉Nobuyuki Oura

    1949年富山県生まれ。美術家・映画監督。19歳の時より画家を志す。1975年~1985年、渡米。1977年から7年間、画家・荒川修作の助手を勤め、その間、数々の海外の国際版画展に出品。「富山の美術’86」展で昭和天皇を主題としたコラージュ作品「遠近を抱えて」版画シリーズを展示。この版画シリーズが日本の検閲、タブーにふれ、作品が富山県立近代美術館によって売却、図録が焼却処分とされる。映画『日本心中前編』(2002)など、1997年から今日まで6作の長編映画を制作。

    Born in Toyama in 1949. At the age of 19, Oura aimed to become a painter. He displayed his work in many international print exhibitions while working as an assistant for Shusaku Arakawa from 1977-1984. His collage piece using images of the Showa emperor exhibited at the Toyama Prefectural Museum of Art and Design in 1984 became a controversy and faced censorship by the authorities, resulting in all the catalogs being burnt by the museum itself. Oura has created 6 films since 1997.

  • 小泉明郎:近影

    美術家/映画監督:小泉明郎〈Artist/Film director〉Meiro Koizumi

    1976年群馬県生まれ。横浜市在住。チェルシー・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザイン(ロンドン)にて映像表現を学ぶ。現在は国内外で滞在制作し映像やパフォーマンスによる作品を発表している。主な個展:「バトルランズ」ペレズ・アート・ミュージアム・マイアミ(2018)「捕われた声は静寂の夢を見る」アーツ前橋(2015)、「Project Series 99: Meiro Koizumi」ニューヨーク近代美術館(2013)、「MAM Project 009:小泉明郎」森美術館(2009)など。

    Born in Gunma in 1976, Koizumi lives and works in Yokohama. Koizumi studied video art at Chelsea College of Art and Design in London. He creates performance art and films internationally. His major solo exhibitions include “Battlelands”(Pérez Art Museum Miami , 2018), “Trapped Voice Would Dream of Silence” (Arts Maebachi, 2015), “Project Series 99: Meiro Koizumi”( Museum of Modern Art, Ner York, 2013)

  • 北原恵:近影

    美術史学者:北原恵〈Art Historian〉Megumi Kitahara

    大阪大学大学院・文学研究科教員。東京大学総合文化研究科博士課程修了(表象文化論・学術博士)。専門は表象文化論、美術史、ジェンダー論。女性アーティストや戦争画・国家・天皇の表象を研究。著作に『アート・アクティヴィズム』『攪乱分子@境界』(インパクト出版会)、『アジアの女性身体はいかに描かれたか 視覚表象と戦争の記憶』編著(青弓社)他。1994年から「アート・アクティヴィズム」を連載中。

    Kitahara currently works as a faculty member at the division for studies on cultural forms(Graduate School of Letters) at Osaka University. She holds a Ph.D. in representation and culture from Tokyo University. Her research focuses on the representation of female artists, war paintings, the nation, and the emperor. She has published books such as “Art Activism”, "Disrupting Molecules @Borderlines” (Impact publishing), “How Asian Women’s Bodies have been described” (Seikyu-sha Publishing, 2013).